映画旅行家nomadicのブログ

映画を観ながら、旅するように暮らしたい。鑑賞後に作品を語り合いましょう

期待を裏切り、肩すかしさせる映像体験の砲弾の嵐。あえて観せない、撮らないノーラン監督の戦術の勝利『ダンケルク』(2017)

ダンケルク』(2017、英・蘭・仏米)
 
この作品を観た人は、クリストファー・ノーラン監督ファンか、戦争映画好きの方でしょう。 

ご覧になって、いかがでしたか?
この作品は賛否が分かれるようです。
 
ドキュメンタリーのようで、盛り上がりに欠けている。
時間軸が混乱して、よく分からなかった。
などなど。

たしかに、その通りでしたね。私もそう思いました。 

意表を突かれたのは、ラストの戦闘機の燃料切れでした。
海岸に到着して、これから本番じゃないの?、と思ったところで、あっけなく燃料が切れて、不時着し、しかも、抵抗もせず、捕虜になり、映画は終わります。

盛り上がりに欠けていますね。

しかし、このラストシーンこそ、この作品を象徴しており、ある意味、「クライマックス」なのだ、と私は思いました。

なぜ、そう思ったのか?

この映画は、全編、肩すかしされている感じなんですよね。
おっ、盛り上がるかな?と期待したら、そうならないシーンばかり。

たとえば、

前半、海に墜落した、隊長の戦闘機を発見しても、隊員たちは見下ろして、前に進む、「さあ、行くぞ」と。

船の中で、階段から転倒して負傷した友人が息を引き取っても、突き落とした張本人である、救助された軍人に、船長の息子はこう伝えるだけ、「大丈夫だ」。

挙げたら、きりがありません。全編こんな感じです。
これが「ドキュメンタリーっぽい」と印象を与えるのですが、実は「逆なのではないか」と、疑ぐり深い私は、考えました。

つまり、淡々と事実を伝えているのではなく、あえて、意図的に、「感情的な展開」を排除した表現なのではないか?
実は、実際の戦場はもっと感情的で、それこそが事実、リアルなのかもしれない?

さきほど挙げた、シーンなら、

「隊長がやられた、畜生、あいつら」と隊員らが叫ぶ。

「死んじまったぞ、お前が殺したんだ」と軍人に詰め寄る。

戦場における感情的な展開といえば、愛国的感情、敵への怒り、憎悪ですね。
あるいは、反戦的な表現も考えられます、戦争そものもを呪う、など。

ほかの戦争映画には、そんな情緒的なシーンがたくさん出てきます。
でも、この「ダンケルク」には、出てこない。
展開が、そうならず、肩透かしされ、盛り上がらない。

私が、ラストシーンを「クライマックス」だ、と感じた理由を、少し説明します。

海岸に着いた途端、燃料切れ、不時着するも、捕虜になる。

これは、この映画が「撤退」をテーマにしたことを、強く喚起します。
撤退する船を、敵の戦闘機から守る、擁護するのが目的で、海が戦場であり、到着した海岸、陸地ではなかった。
当たり前ですが、あらめて気づかされます。

戦い抜き、立派に役割を果たしたパイロットが、陸地で抵抗することに意味はない訳です。
これも当たり前ですが、「撤退と投降」をラストに強く印象づけている、と私は思います。

感情的なシーンを排除して、残される、あぶり出される展開には、一貫したテーマを表現しているのではないか?と。

敵を攻め、あるいは守る、本番の戦場ではなく、この撤退戦において描かれるのは、生き延びることが最も重要であり、生き延びた者と死んでいく者だけである、と。

このテーマを、わかりやすく表現する人物を最後に登場させていますね。

撤退した兵士が罵詈雑言を覚悟して、帰国するとき、前の戦争を生き延びた負傷兵、と思われる盲目の支援者が、暖かく迎えるシーンが、それです。

ここでも反戦的には感じませんね。
生き延びることの勝利を祝うですから。

自分だけ生き延びてしまったことを感情的に悔いたり、責めたりするシーンは出てきません。

私は、実際の戦場は、もっと感情的なのではないか?、と思うので、この作品は、ドキュメンタリーではなく、かなり作為的に巧みに表現した「戦争映画」だと、驚きながら、感銘を受けました。
さすが、ノーラン、一筋縄ではいかない映画監督だな、と。

戦争映画だと、近年、巨匠クリント・イーストウッドが「父親たちの星条旗」「硫黄島の戦闘」を撮影し、強いテーマを持つ作品でした。

ノーラン監督は、戦争映画の新たなテーマを表現した、と思います。

戦争、兵器に詳しい方は、ほかにも見所は、たくさんあるのでしょう。
これは、私のただの感想に過ぎません。

あなたは、この作品のどんなところに注目されましたか? 

また、別の映画を観た後にでも、ぜひ、訪ねて来てください。

※ブログ移転しました。こちらにお越しください。
http://nomadic2019.livedoor.blog/

映画雑感『ショートウェーブ』(2016、アメリカ)

ショートウェーブ [DVD]

ショートウェーブ [DVD]


「ショートウェーブ」(2016、アメリカ)


ご覧になって、期待通りの映画でしたか?
アート系のパッケージ写真を、後半から裏切り、ホラーな展開でしたね。
まるで、ホラーの古典的作品「エクソシスト」みたいでした。

うれしい驚きだった、
グロテスクで観たなかった、
評価が分かれそうです。あなたは、どちらでしたか?
 
主人公の女性の「幻覚」がフラッシュバックのように、たくさん出てきて、疲れましたね。
本当に必要だったのか、と文句のひとつでも言いたくなります。
 
ストーリーは、よく出来ていたと思いますが、ちょっと分かりにくい。
エンタメ作品なのに、アートっぽい映像と作りで、説明が少なく、視聴者の判断に任せている。
研究所兼別荘のインテリアのセンスは抜群でしたし、映像のサービス満点なので、深く詮索せず、流れに任せて楽しむ作品でしょう。
しかし、注意深く、観ると結構、考えて、作り込まれている作品でもあります。
なんとなく変だ、と突っ込みたくなるシーンが多いのですが、分かりやすく回収してくれない。不親切な作品です。
あなたは、どんなシーンが気になりましたか?
 
なぜ、冒頭のシーンで、主人公の女性が我が子を探して、さまよう街に、誰もいないのか?
(組織の資金力を表現している、つまり、店員、街の住民も、みんな共犯)
 
果たして、研究者の夫も、グルだったのか?
(いくつかのシーンで、そうでないことが示されている。街に出ようとして、彼女が研究所から出れない時、素直に驚いていた等)
 
被写界深度の浅い、おしゃれな映像は何を意味するのか?
(宇宙人の視点ではないでしょうか?)
 
ご存じの通り、要約すると、研究者とその奥さんが、調査・研究組織に利用された話ですね。
子供をさらい、精神不安を与え、宇宙人のとの通信手段に使われた。
結果的に、宇宙人に逆利用され、「憑依」された女性が反撃していくホラーな展開になるわけです。
 
奇想天外なSFであり、ホラーなのですが、主人公の女性の内面描写を軸にストーリーが進むので、情緒的な作風といえ、不思議な味わいを残します。
それにしても、悲しい話ですね。
 
冒頭の子供をさらわれて半狂乱になって誰もいない街をさまよう姿は、憑依されて、もはや人間ではなくなり(娘のことはどうでもよい)、研究所を出て行くラスト・シーンと重なります。
 
最後のフラッシュバックの、夢を語り合う夫との思い出も、既に人間性を失った彼女には、ただの記憶にすぎない、と思わせます。
 
これこそが真の恐怖であり、この作品のメイン・テーマなのでしょう。
 
しかし、ホラーよりも、悲しみを通り越して、主人公が、可哀想すぎる。
救いがない。理不尽なんですね。
これは、やはりSF映画の特徴なのでしょうか?
 
この作品をみて、連想したのは、スカーレット・ヨハンソンが主演した「アンダー・ザ・スキン 種の補食」(2013、英・米・スイス)です。

アンダー・ザ・スキン 種の捕食 [DVD]

アンダー・ザ・スキン 種の捕食 [DVD]

 
次のカッコ内は、ネタバレになります。ご注意を。
(宇宙人の主人公で撮られた作品で、人間を学習していく内に、感情が芽生えてしまい、それがもとで、混乱しながら、彼女は破滅していきます。人類にとっては朗報のラストですね)
 
宇宙人に憑依されて、人間性を失う、悪夢のような結末(これから彼女は一体、何をするのか?)の「ショートウェーヴ」と対比的だと、思いました。
 
どちらも、女性が主人公にふさわしい、「非人間性をテーマにしながら、情緒的なSFホラーで、もし、気に入られたのなら、鑑賞を、お勧めします。
 
関係ない作品同士が、響きあって、味わい深さを増す体験は、映画の醍醐味だ、と思います。
 
それでは、ほかの作品を観た後にでも、また、お会いしましょう。

 ※ブログ移転しました。こちらにお越しください。